競技力向上のかなめ! 筋持久力・瞬発力・筋パワーを鍛える
- Motion Athelete
- 4月23日
- 読了時間: 6分
更新日:5月18日
「もっと強く、もっと速く、もっとタフに!」スポーツに取り組む皆さんなら、誰もがそう願うはずです。
パフォーマンス向上を目指す上で、トレーニングの内容はもちろん、その根幹となる「筋力」について深く理解することが重要です。
今回は、スポーツパフォーマンスに不可欠な4つの筋力要素をご紹介するとともに、アスボが特に重視する3つの要素に焦点を当て、その理由とトレーニングのヒントを解説します。
スポーツパフォーマンスを支える4つの筋力要素

スポーツにおける筋力は、単なる力強さだけではありません。
その発揮の仕方や持続性によって、パフォーマンスへの影響は大きく異なります。
一般的に、スポーツパフォーマンスを支える主要な筋力要素として、以下の4つが挙げられます。
最大筋力:筋肉が一度だけ発揮できる最大の力。
筋持久力:筋肉が繰り返し力を発揮し続けられる能力。
瞬発力:短時間でどれだけの力を発揮できるかという能力。
筋パワー: 力と速度の積で表される、素早く大きな力を発揮する能力。
当ジムが重視する3つの筋力要素とその理由

アスボでは、お客様のスポーツパフォーマンスを最大限に引き出すため、特に 「筋持久力」「瞬発力」「筋パワー」 の3つの要素を重視したトレーニングプログラムをご提供しています。
なぜ、この3つなのか? それは、多くのスポーツにおいて、パフォーマンスアップと競技力向上に直結する、まさに「鍵」となる要素だからです。
最後まで動けるタフな体へ:筋持久力 試合終盤や長時間のプレーでパフォーマンスが落ちない。アスボのトレーニングは、その粘り強さを育みます。
一瞬で差をつける:瞬発力 スタートダッシュ、切り返し、ジャンプ。アスボで、爆発的な動き出しを手に入れ、ライバルに差をつけましょう。
力強い動きの源:筋パワー ボールを遠くに飛ばす、相手を圧倒する。アスボは、全身の連動を高め、パワフルな動きを実現します。
アスボのトレーニングは、最新の4Dストレッチで柔軟性を高め、BOSS、ジャンプボックス、ラダーといったツールを効果的に活用。これらの3つの「鍵」となる要素を効率的に、かつ安全に鍛え、あなたの競技力を新たなレベルへと引き上げます。
途切れない動きを生む「筋持久力」

筋持久力とは?
筋持久力は、筋肉が疲労に抵抗し、繰り返し力を発揮し続ける能力です。この能力が高いほど、長時間の運動や連続した動作においてパフォーマンスの低下を防ぎ、高いレベルを維持することができます。
スポーツにおける重要性
持久系スポーツ: マラソン、駅伝、トライアスロンなどでは、長時間にわたる筋肉の活動が求められるため、筋持久力がパフォーマンスを大きく左右します。
球技:サッカー、バスケットボール、テニスなど、試合時間を通して走り続けたり、何度も同じ動作を繰り返したりするスポーツでは、筋持久力が運動量の維持に不可欠です。
格闘技: ラウンドを重ねるごとに疲労が蓄積する格闘技では、筋持久力が最後まで動き続けるための重要な要素となります。
トレーニングのヒント
低負荷高回数トレーニング:自身の体重や軽い負荷を利用し、15回以上の反復を行うトレーニングは、筋線維の持久力を高めるのに効果的です(例:スクワット、腕立て伏せ、腹筋運動など)。
サーキットトレーニング:複数の種目を短い休憩で連続して行うことで、全身の筋持久力と心肺機能を同時に向上させることができます。
競技特性に合わせた反復運動:実際のスポーツの動きに近い動作を、回数を意識して行うことで、競技に必要な筋持久力を養います。
一瞬の爆発力を生む「瞬発力」

瞬発力とは?
瞬発力は、筋肉がごく短い時間で最大限の力を発揮する能力です。
この能力が高いほど、素早い動き出し、急な方向転換、爆発的なジャンプなどが可能になり、スポーツにおける優位性を大きく高めます。
スポーツにおける重要性
短距離走・跳やく競技:スタート時の加速や、跳躍時の爆発的な力発揮は、記録に直結する最も重要な要素です。
球技:野球のバッティングやピッチング、バスケットボールのジャンプシュート、サッカーのダッシュなど、一瞬の爆発的な動きがプレーの質を大きく左右します。
格闘技: パンチやキックのスピード、相手との距離を一気に詰める動きなど、瞬発力は攻撃と防御の両面で重要な役割を果たします。
トレーニングのヒント
プライオメトリクス: ジャンプ、バウンディング、デプスジャンプなど、筋肉の素早い伸張と収縮を利用したトレーニングは、神経系の働きを高め、瞬発力を効果的に向上させます。
クイックリフトの基礎: スナッチやクリーン&ジャークといった種目の動きを取り入れることで、全身の連動性を高め、爆発的な力を生み出す感覚を養います(専門家の指導の下で行うことが推奨されます)。
軽い負荷での高速動作: 比較的軽い負荷を用いて、意図的に素早く動作を行うことで、筋肉の収縮速度を高めます。
全身の連動が生み出す「筋パワー」

筋パワーとは?
筋パワーは、「力」と「速度」の積で表される能力であり、どれだけ大きな力を、どれだけ速いスピードで発揮できるかを示す指標です。高い筋パワーは、爆発的な動作をより効率的に、そして効果的に行うために不可欠です。
スポーツにおける重要性
投てき競技:ボールや槍などを遠くに投げるためには、全身の筋肉を連動させ、大きな力を瞬時に伝える必要があります。
ウエイトリフティング:高重量のバーベルを素早く持ち上げるためには、高いレベルの筋パワーが要求されます。
多くのアウトドアスポーツ:ボート競技のローイング、クロスカントリースキーの推進力など、全身を使った持続的かつ爆発的なパワー発揮が重要となる場面が多くあります。
トレーニングのヒント
バリスティックトレーニング:メディシンボール投げ、パワークリーン、ジャンプスクワットなど、物体を加速させる動作を取り入れることで、筋力とスピードを同時に高めます。
コントラストトレーニング: 高負荷の筋力トレーニングと、低負荷高速度のパワー系トレーニングを交互に行うことで、神経系の活性化を促し、筋パワーの向上を目指します。
全身協調性を高めるトレーニング: バランスボールや不安定な台の上でのトレーニング、コーディネーションラダーなどを用いて、体幹と四肢の連動性を高めることが重要です。
まとめ

スポーツパフォーマンスの向上には、様々な要素が複雑に絡み合っていますが、今回解説した「筋持久力」「瞬発力」「筋パワー」は、その中でも特に重要な土台となります。
これらの能力を高めるためのトレーニングは、競技パフォーマンスの向上はもちろん、怪我の予防にも繋がります。
もし、ご自身のパフォーマンスをさらに向上させたいとお考えでしたら、ぜひ一度、当ジムの革新的なトレーニングを体験してみてください‼
経験豊富なパーソナルトレーナーが、あなたの目標達成に向けた最適なプランをご提案いたします。
自身の競技特性を理解し、これらの要素をバランス良く鍛えることで、更なる高みを目指しましょう。
Comments